明日は、息子達のレスリングの試合で
静岡県の焼津市まで行きます。
ムフっ!
小一時間も走れば富士川行けちゃうな~っと
思った次第でありまして
富士のかみきちさんに行くかもと
連絡だけはしました。
で、この機体たちを
飛ばしてみようかと思ってます。
二宮先生のオールペーパー機のジェット・トレーナーと
もう販売してないのかな?カブⅡ。
3機セットが販売されてれば
入手可能ですね。
もちろん、ハンドの機体も持って
行ってきまーす。
サンドブラストで琉球ガラス表札をメインに作ってます。その他、名入れやロゴ、イラスト等をガラス板,鏡やグラスに彫ってます。ブログは、紙飛行機記事の方が圧倒的に多くなってます。
2014-03-22
2014-03-13
ムフフっ
意味不明なタイトルで
失礼しております。しかし、私にとっては
まさに「ムフフっ」とひとりほくそ笑んで
おりました。
理由はこれです。
通常、紙をカットする場合には台紙が必要であり
その領域は約300mm角になっております。
普通はこれで紙飛行機を製作するには十分なのですが
胴体の芯部品を320mmでカットする必要があり
以前から試してみたいと思っていたロングカットを
ついでに実験がてらやってみました。
塩ビの0.2mmを買ってやってみようかと
以前から思ってましたが、別の用事で100均にいったら
A3のクリアファイルが0.2mmの厚みであり
割いて片面を台紙にできるのではと思い購入。
ローラーの押さえも左にひとつずらして
レターサイズのところでぴったりで
割く以外には用紙セットのアウトラインだけ
マジックで書いてひっくり返して
ライン内側に貼って剥がせるスプレーを吹いて
台紙完成です。
CAMEOのソフト側は、台紙の寸法を手動で
任意の寸法で入力しましたが受け付けてくれました。
無事にカット完了
これで今後はB4用紙を台紙に貼り付けて
カットすることが可能となりました。
ま、そんなに300mm角で不満はなかったのですが
ロングカットがやれないかと常々思っていたので
やれたことで満足です。
失礼しております。しかし、私にとっては
まさに「ムフフっ」とひとりほくそ笑んで
おりました。
理由はこれです。
通常、紙をカットする場合には台紙が必要であり
その領域は約300mm角になっております。
普通はこれで紙飛行機を製作するには十分なのですが
胴体の芯部品を320mmでカットする必要があり
以前から試してみたいと思っていたロングカットを
ついでに実験がてらやってみました。
塩ビの0.2mmを買ってやってみようかと
以前から思ってましたが、別の用事で100均にいったら
A3のクリアファイルが0.2mmの厚みであり
割いて片面を台紙にできるのではと思い購入。
ローラーの押さえも左にひとつずらして
レターサイズのところでぴったりで
割く以外には用紙セットのアウトラインだけ
マジックで書いてひっくり返して
ライン内側に貼って剥がせるスプレーを吹いて
台紙完成です。
CAMEOのソフト側は、台紙の寸法を手動で
任意の寸法で入力しましたが受け付けてくれました。
無事にカット完了
これで今後はB4用紙を台紙に貼り付けて
カットすることが可能となりました。
ま、そんなに300mm角で不満はなかったのですが
ロングカットがやれないかと常々思っていたので
やれたことで満足です。
2014-03-10
ちょっとハードでしたが
関東選手権無事に終了。
昨日、21時くらいに帰宅しましたが、
即、爆睡!
主催スタッフの皆様ご苦労様でした。
楽しい大会をありがとうございました。
結果は、2位と可児カップ、FUJIカップの
第一回大会優勝のジンクスが
終わってしまいました。
今回は、いつもの夜行バスではなく
岡崎師匠と南さんと車で4時間30分ほど
かけて行きました。色々と話も出来て
あっという間に到着(7時前くらい)です。
広場の寒さときたらもう~身にしみます。
飛行機を飛ばして体を温めないと
震えるばかりです。
寒いながらも徐々に人は集まってきました。
開会式ということで
本部に集合です。
ゴムカタパルトが50人ほどハンドが20人弱
関西から東北までと
人数も参加メンバーも多彩でした。
開会式も終りグループに分かれ
自由計測なのでサーマルを
待ちながら飛ばすタイミングを待ってます。
サーマルもぼちぼちあったのですが、
叩かれる気流もちらほらで、難しい大会となりました。
今回は、風や気流の状態が良くないことも
承知で本番で機体を試したかったので
3種類ほど機体を変えて飛ばしました。
はっきりとした結論は出てませんが、
今回のようなときは、重心位置を少々前に
私の場合は、双尾翼での機体かなと
思いました。上単尾翼でここ最近は気を
良くしていたのですが、今回はダメでしたね。
さて、大会後はエキシビジョンで富士山機体で
トーナメントも行いました。私は、設計者のかみきちさんと
一回戦であたり撃沈でした。やはり、皆さん慣れとともに
紙飛行機屋の血が騒ぐのか、飛ばすコツをつかみ
ビッグフライトも出てましたね。
あと、お初もありまして
ブログでもリンクさせて頂きましたが
10年前に紙飛行機を始めた頃に
見させて頂いていたMorningCafeのサイトの
ご本人にお会いすることができ
私とは違いカラーリングが素敵な機体を
たくさんお持ちでした。
ハンドランチのお仲間が増えて嬉しいです。
そしてもひとつ
いつもご挨拶だけだったのですが、
我々が紙飛行機をやって入られるのも
二宮先生あってのことで、
今も子供の科学の雑誌の巻末に
先生の切り抜き紙飛行機があります。
今回、初めてのツーショット写真を
撮らせて頂きご指導も受けました。
大変、有り難い出来事でした。
この日先生は、何やら飛ばすのに難しそうな
非対称機の開発データをとられていました。
また、我々がその機体を飛ばす(苦しむ!?)
日も近いのではない でしょうか。
楽しみに待ちましょう。
かみきちさん、写真撮ってくれてありがとね。
岡崎さん、南さんも大会を満喫されていたようです。
心地良い疲れがまだ残ってますが、また機会があれば
参加したいと思います。
昨日、21時くらいに帰宅しましたが、
即、爆睡!
主催スタッフの皆様ご苦労様でした。
楽しい大会をありがとうございました。
結果は、2位と可児カップ、FUJIカップの
第一回大会優勝のジンクスが
終わってしまいました。
今回は、いつもの夜行バスではなく
岡崎師匠と南さんと車で4時間30分ほど
かけて行きました。色々と話も出来て
あっという間に到着(7時前くらい)です。
広場の寒さときたらもう~身にしみます。
飛行機を飛ばして体を温めないと
震えるばかりです。
寒いながらも徐々に人は集まってきました。
開会式ということで
本部に集合です。
ゴムカタパルトが50人ほどハンドが20人弱
関西から東北までと
人数も参加メンバーも多彩でした。
開会式も終りグループに分かれ
自由計測なのでサーマルを
待ちながら飛ばすタイミングを待ってます。
サーマルもぼちぼちあったのですが、
叩かれる気流もちらほらで、難しい大会となりました。
今回は、風や気流の状態が良くないことも
承知で本番で機体を試したかったので
3種類ほど機体を変えて飛ばしました。
はっきりとした結論は出てませんが、
今回のようなときは、重心位置を少々前に
私の場合は、双尾翼での機体かなと
思いました。上単尾翼でここ最近は気を
良くしていたのですが、今回はダメでしたね。
さて、大会後はエキシビジョンで富士山機体で
トーナメントも行いました。私は、設計者のかみきちさんと
一回戦であたり撃沈でした。やはり、皆さん慣れとともに
紙飛行機屋の血が騒ぐのか、飛ばすコツをつかみ
ビッグフライトも出てましたね。
あと、お初もありまして
ブログでもリンクさせて頂きましたが
10年前に紙飛行機を始めた頃に
見させて頂いていたMorningCafeのサイトの
ご本人にお会いすることができ
私とは違いカラーリングが素敵な機体を
たくさんお持ちでした。
ハンドランチのお仲間が増えて嬉しいです。
そしてもひとつ
いつもご挨拶だけだったのですが、
我々が紙飛行機をやって入られるのも
二宮先生あってのことで、
今も子供の科学の雑誌の巻末に
先生の切り抜き紙飛行機があります。
今回、初めてのツーショット写真を
撮らせて頂きご指導も受けました。
大変、有り難い出来事でした。
この日先生は、何やら飛ばすのに難しそうな
非対称機の開発データをとられていました。
また、我々がその機体を飛ばす(苦しむ!?)
日も近いのではない でしょうか。
楽しみに待ちましょう。
かみきちさん、写真撮ってくれてありがとね。
岡崎さん、南さんも大会を満喫されていたようです。
心地良い疲れがまだ残ってますが、また機会があれば
参加したいと思います。
2014-03-05
関東選手権大会
今週末は、いよいよ
第一回関東選手権大会ですね。
自由機種による、
ゴムカタパルト、ハンドランチの大会です。
全日本選手権からこの自由機種部門が
なくなり数年が経ちますが、
その後は、各地でのクラブ主催で
この部門の大会が各地で行われています。
自由設計での大会になりますので
より参加者の個性や思いが詰まった
紙飛行機が集結することでしょう。
また、今回は私の方で
表彰楯と言いますか、レインボー色のガラスの
記念品を製作させて頂きました。
参加賞のステッカーも合わせて準備致しました。
皆さんゲットしに武蔵野公園に来てくださいね。
私も参加予定しておりましたが、
都合がつかず参加を諦めてましたが、
何とか参加可能となり、
岡崎師匠、奈良の南さんと一緒に参加しまーす。
楽しみです。
ちなみに、まだ未調整ですが
この上単尾翼の機体3機で行きたいと
思ってます。
第一回関東選手権大会ですね。
自由機種による、
ゴムカタパルト、ハンドランチの大会です。
全日本選手権からこの自由機種部門が
なくなり数年が経ちますが、
その後は、各地でのクラブ主催で
この部門の大会が各地で行われています。
自由設計での大会になりますので
より参加者の個性や思いが詰まった
紙飛行機が集結することでしょう。
また、今回は私の方で
表彰楯と言いますか、レインボー色のガラスの
記念品を製作させて頂きました。
参加賞のステッカーも合わせて準備致しました。
皆さんゲットしに武蔵野公園に来てくださいね。
私も参加予定しておりましたが、
都合がつかず参加を諦めてましたが、
何とか参加可能となり、
岡崎師匠、奈良の南さんと一緒に参加しまーす。
楽しみです。
ちなみに、まだ未調整ですが
この上単尾翼の機体3機で行きたいと
思ってます。
登録:
投稿 (Atom)