カッティングマシンのCAMEOですが、
抜群のアシスタントぶりです。
すべてCAD図面をDXFに変換して
CAMEOの方へ持ってきて、各部品ごとに
纏めておりました。ほぼ、データが落ち着いたので
今日は、カットしておりました。
面倒ですが、せっかく刃先が細かく調整できるので
輪郭のカットと折り線のスジカットもできるように
しました。図面をグループ化して、表示、非表示を
切り替えてのカットになりますので、二度カットしますが
ズレることはなく、こちらの必要精度は十分あります。
カラー印刷後のカットのトンボ精度もそこそこあり、
ちゃんと印刷物の周りをカットできますので、
いずれはカラーリングもして
カットしてみたいと思います。
下の写真は、カタパルトの胴体です。こちらもお馴染みの
黄色ファイルに
黒の310kgの彩美カードでサンドしてます。
今まで黒の用紙を使いたくても印刷でラインを確認できないため
使用してませんでしたが、アシスタントのおかげで可能となりました。
大阪のM宅さんが、助手が・・・とブログで書かれて
おりましたが、ほんと助かります。
ついこの前までは、紙飛行機を機械でカットするとは・・・なんて
思い手カットに拘ってましたが、もうこの助手とは一心同体です。
本来は、競技用の機体は時間をかけるのですが、
写真のカットの機体の何機かは、5/6の木村杯用になる予定です。
カタパルトも間に合えば、でちゃおうかな~
突然の訪問ですが
返信削除昨日CAMEOを購入してDXFファイルを読み込みましたが
その後カットさせる方法がわかりません?
読み込んだDXFファイルは薄い色で表示されていて
枠が赤です。
教えていただけるとうれしいです。
薄い色で表示とありますので、カットの種類(はさみが横を向いたツール)がクリックされている状態かと思います。ここでカットするラインを決めて、左上のアルファベットAの横を向いたツールをクッリクするとカット設定になり必要な設定をしページカットをクリックするとカットが始まります。私の使用状況では、DXFのファイルを読み込んで上記のA横ツールをクリックして刃先やスピードを設定しページカットでカット出来ています。
削除薄色表示のカットの種類では、大まかですが線すべてをカットするかアウトラインをカットするかなどの選択のときに利用しております。具体的な状況を把握できておりませんので、この程度の回答になっておりますが、必要ならばお問い合わせからメールを頂ければと思います。
出張中でしたのでお返事が大変遅くなりまして
返信削除誠に申し訳ありません。
早速、今教えていただいた方法を試してみました。
結果はCAMEOはカットをしてくれました。
大変ありがとうございました。
いえいえ、お気になさらずに・・・
削除カット出来て良かったです。
私は、もう手放せないです。
調子に乗って
返信削除もうひとつだけ
教えてください。
CADで描いたDXFファイルを読み込むと
なぜか縮小されて読み込まれているようで
カットすると実際の寸法より小さくなります。
最初から100パーセントできる抜くことは
出来ないのでしょうか?
それに関しての対応は、私は図面を分かりやすい四角形の寸法で囲んでしまい、そのままDXFで保存しカッティングソフトの方に読み込み後にその四角形の寸法になるよう寸法指定します。そのときにアスペクト比固定にチェックを入れておきます。
削除そうすると当初のCADでの寸法になります。もちろんカッティング時には、四角形は削除しておきます。
KAZU山本様
返信削除何度も、CAMEOの使い方を教えていただき
ありがとうございます。
100パーセントサイズでのカッティング
教えていただいた通り枠を付けて
やってみました。
おかげさまでうまく図面通りの100パーセント
サイズで切り抜けました。
色々テクニックがあるんですね。
ありがとうございました。
上手くいって良かったです~。
削除また、何かありましたらお越し下さい。
文字の縦書きに続き、既にご存知かもしれませんが...
返信削除[ファイル] ~ [プロパティ] ~ [インポートのオプション] ~ [DXFをインポートする際]
この項目で、「そのまま」か「中央化」に設定されると、大きさが変化しないようです。
[応答なし]のまま、15分以上かかってやっと取り込めるようなソフトも今時珍しいですよね・・・ヾ(- -;)
度々のコメント、ありがとうございます。
返信削除プロパティは、覗いてもいませんでした。
これで枠取りする必要がなくなりました。
ありがとうございます。
取り込みに時間が掛かったこともありましたが
今は、数秒で取り込めてます。
一応、取り込みたい図面をA4サイズ1/1で
設定して新規画面でDXFで保存してます。
変に領域が広かったり、ゴミというか領域ないで
別のラインなんかを拾ってしまうと
時間が掛かってしまうようです。
私は、M7というCADソフトでやってますが
必要な図を部品化し一端保存して
新規画面で部品挿入でその後に
DXFで保存してます。