私は、3MAXしかとれずフライオフへは進めませんでした。
予定通りの10の5の競技を経て12:00から15分間、120秒、
一発勝負のフライオフです。風が強くなり、皆さん風が弱くなるの
を待っています。
新潟から参加のN井さんの発航を気にフライオフが
スタートしました。私が計測していたのが、N井さんのため
あとの方の機体を見ておりませんでしたが、自転車で
追いながらの計測です。
94秒で何故かスパイラルで落下、民家の屋根へ不時着。
機体を発見し、戻ると結果が出ていたようで
98秒で関東からのY岡さんが優勝、N井さんが2位、
I井さんが3位でした。
先週は、可児で、今日は鈴鹿と2週とも存分に楽しませて
もらいました。
HLG-Bは、神戸のO本さんが優勝されました。
早速、優勝機の機体図面を送って頂きありがとうございました。
慣れないバルサを削ろうと思ってます。
機体のスケール、迫力とも紙飛行機を凌駕してます。
でも、私はやはり紙飛行機派かな~
こちらも楽しいのですが・・・
サンドブラストで琉球ガラス表札をメインに作ってます。その他、名入れやロゴ、イラスト等をガラス板,鏡やグラスに彫ってます。ブログは、紙飛行機記事の方が圧倒的に多くなってます。
2011-09-24
明日は、鈴鹿へ
明日は、鈴鹿でフリーフライトの大会「松茸杯」が
ありますので行ってきます。
ここから30分くらいで現地に着けますので
木曽三川公園に次に近いフライト場かもしれません。
もっとも公園ではなく、畑が一面に広がっておりますが。
昨年は、頂けたようです。
ありますので行ってきます。
ここから30分くらいで現地に着けますので
木曽三川公園に次に近いフライト場かもしれません。
もっとも公園ではなく、畑が一面に広がっておりますが。
昨年は、頂けたようです。
2011-09-19
可児カップ、無事終了
直前まで心配された天候も
当日は、競技時間を追う事に風も緩やかになり
まずまずの飛行日和となりました。
気流は、気難しかったようです。
呼び出し方式なので気流は選べませんが、爆発
上昇風は少なかったようです。
ご参加頂いた皆様、お疲れ様でした。
遠路より足を運んで頂き競技、交流とそれぞれが
楽しんで頂けていればいいな~っと思っております。
私自身も競技、紙飛行機談議と一日
楽しませてもらいました。
滑り込みで3位に入賞し盾もでもどりとなりました。
近藤会長を始めスタッフの皆さまお疲れ様でした。
入賞者スナップは、ほかひげルームにて掲載してます。
リザルトは、可児カップ2011でまもなく掲載されます。
当日は、競技時間を追う事に風も緩やかになり
まずまずの飛行日和となりました。
気流は、気難しかったようです。
呼び出し方式なので気流は選べませんが、爆発
上昇風は少なかったようです。
ご参加頂いた皆様、お疲れ様でした。
遠路より足を運んで頂き競技、交流とそれぞれが
楽しんで頂けていればいいな~っと思っております。
私自身も競技、紙飛行機談議と一日
楽しませてもらいました。
滑り込みで3位に入賞し盾もでもどりとなりました。
近藤会長を始めスタッフの皆さまお疲れ様でした。
入賞者スナップは、ほかひげルームにて掲載してます。
リザルトは、可児カップ2011でまもなく掲載されます。
2011-09-18
2011-09-15
2011-09-12
梯子してきました。
今日は、予定通り森林公園と可児の広場とを
梯子してきました。
森林公園でのワンメイクは、少々、風が強く折り紙
の機体を飛ばすには、フラッターとの格闘です。
私は、PHOの110kgで折りましたが重過ぎ~、強度は十分
高さも十分ですが滑空が早い早いっ。
あと、垂直成分が強いため旋回しにくく風上になかなか
向けなかったのもマズかったですね。
もう少し今回の強度なら翼面積を増やして垂直成分を
少なくしてよかったです。
ろくに試作もせず、ぶっつけでの参加でしたので
皆さんの機体やフライトを見つつ反省してました。
風は強かったのですが、40秒をこえるフライトもあって
やる人はやりますね~
お昼くらいから可児へ向かい合流し、来週の可児カップの
確認の打ち合わせをしました。
皆さん、参加してくださいね。
3位だけ製作ができましたので、
ガラスの盾も見てもらいました。
自由ゴムがスクエアタイプで、自由ハンドがアーチタイプに
なっています。
梯子してきました。
森林公園でのワンメイクは、少々、風が強く折り紙
の機体を飛ばすには、フラッターとの格闘です。
私は、PHOの110kgで折りましたが重過ぎ~、強度は十分
高さも十分ですが滑空が早い早いっ。
あと、垂直成分が強いため旋回しにくく風上になかなか
向けなかったのもマズかったですね。
もう少し今回の強度なら翼面積を増やして垂直成分を
少なくしてよかったです。
ろくに試作もせず、ぶっつけでの参加でしたので
皆さんの機体やフライトを見つつ反省してました。
風は強かったのですが、40秒をこえるフライトもあって
やる人はやりますね~
お昼くらいから可児へ向かい合流し、来週の可児カップの
確認の打ち合わせをしました。
皆さん、参加してくださいね。
3位だけ製作ができましたので、
ガラスの盾も見てもらいました。
自由ゴムがスクエアタイプで、自由ハンドがアーチタイプに
なっています。
2011-09-10
2011-09-03
可児予選会
あ~あ、予選会から随分と日が過ぎてしまいましたが
台風の風音を聞きながら投稿してます。
最近は、いつどこで雨が降るのか突然のことが
多く、この日も不安を抱えながら広場へ向かいました。
家をでるときは、晴れていたのですが北へ向かうにつれ
上空が暗くフロントガラスに雨粒もちらほら・・・
大丈夫か?
と、思いつつも広場へ着くころには晴れていました。
晴れてはいましたが、広場ではあまりフライトの姿が
見られません。富士川の方達も見事に椅子に着席し
並んでいます。挨拶もそこそこに広場に足を踏み入れると
この状態です。
割と広範囲にこのような箇所が多く、皆さんスロースタートのようです。
そして、競技開始のころの空はこの通り
強烈なサーマルもなく風も穏やかでフライト日和では
ありましたが、記録日和ではありませんでした。
今回も参加してくれましたK間さん、なにやら講義中のようです。
私は、予定通りの参加種目で530Sが200秒ちょっとと
ミス・ビードルが100秒くらいでした。
午後からは、恒例のハンド10投です。
富士の皆さんも参加してくれ楽しい時間を過ごせました。
今日、可児カップでのガラスの盾の素材が届きました。
今回は、私が製作します。
また、出来ましたらアップします。
あまり時間がなくなってしまいました。
大丈夫かな~
台風の風音を聞きながら投稿してます。
最近は、いつどこで雨が降るのか突然のことが
多く、この日も不安を抱えながら広場へ向かいました。
家をでるときは、晴れていたのですが北へ向かうにつれ
上空が暗くフロントガラスに雨粒もちらほら・・・
大丈夫か?
と、思いつつも広場へ着くころには晴れていました。
晴れてはいましたが、広場ではあまりフライトの姿が
見られません。富士川の方達も見事に椅子に着席し
並んでいます。挨拶もそこそこに広場に足を踏み入れると
この状態です。
割と広範囲にこのような箇所が多く、皆さんスロースタートのようです。
そして、競技開始のころの空はこの通り
強烈なサーマルもなく風も穏やかでフライト日和では
ありましたが、記録日和ではありませんでした。
今回も参加してくれましたK間さん、なにやら講義中のようです。
私は、予定通りの参加種目で530Sが200秒ちょっとと
ミス・ビードルが100秒くらいでした。
午後からは、恒例のハンド10投です。
富士の皆さんも参加してくれ楽しい時間を過ごせました。
![]() |
私は、二宮先生の838と吉田辰男さんのスカイフレンドで参加しました。 現在のこの世界を作り上げてくださいましたお二人です。 この大きさで薄翼でもどちらも良く飛ぶ機体です。 |
今回は、私が製作します。
また、出来ましたらアップします。
あまり時間がなくなってしまいました。
大丈夫かな~
登録:
投稿 (Atom)