2013-01-26

安城市昭林公民館、紙飛行機教室

今日は、午前中に安城市昭林公民館で
紙飛行機教室をしてきました。

あいにく風が強く、と、いうより

突風で参加者の方には、

外でのフライトは、体験して

いただけませんでした。

今回は、会の清水さんにお手伝い

して頂きましたので、

二人で、少しだけデモフライトを

やって飛ぶところを見て

もらいました。

たくさんの笑顔に今回も出会う

ことができました。

これを機会に紙飛行機に興味を

持ってもらえたら嬉しいですね。

2013-01-20

なんとか撮影できました。



フライト撮影日だけ、延期して19日にしたのですが、

約束の時間の15時くらいからは、風が出そうな予報

でした。15時前くらいから撮影を開始しましたが、


風が強くなり始めなかなか上手く機体を撮ることが

できず、風待ちをして少し待機してました。


しばらくすると1~2mくらいに風が落ち着いて

来たので再開し無事に撮影を終えました。

今回のカメラマンさんは、前回に一度お会いして

撮ってもらっていたので、

紙飛行機のフライトをご存じでしたので、私も確認し

ましたが、投げ上げから降りるまできっちり撮れて

ました。


放送では、どのように使われるかは不明ですが、

再度TVで見てみたいと思います。

放送は、この地域だけですが、CTY12chで

明日から1週間断続的に放送されます。

こちらにスケジュールがあります。

「きらきら」とういう枠で5分間です。

「きらきら」放送スケジュール


さて、この日午前中は、久々に二宮先生の

今は基本的には、手に入らない838を作るべく

CAMEOくんに働いてもらいました。

3カ月ほど前にこの機体をロストし、作らなくては

と思ってましたが、CAMEO用に図面の配置を

変えてトレースしました。

長松さん(紙飛行機デザイン工房)のところのA4大

が216×310で上手くこの用紙いっぱいにレイアウトが

おさまりました。実際、CAMEOが304mmまでなので

幅を5mmほどカットしてます。



カットラインを確認してカットを終えたところです。

相変わらずきっちり仕事をしてくれます。

この図面を手カットするとどうでしょう。

きれいにカットしようと思うと2、30分はかかるでしょう。

CAMEOくんだと数分で終わりです。

こんな感じです。




これは、競技用ではありませんが、

手投げ機としてきっちり飛ばしたたいので

下処理、組み立てときっちりやりまーす。

手投げでも30秒くらいは狙えますね。


2013-01-13

可児例会。

今年初の可児例会に行ってきました。
予報通りの穏やかな天候で

寒さもそこそこに風もなく飛行日和

でした。

新年の課題機は、20秒ルールで

したが、なんと2名も20秒ジャストが
出てしまい競技途中で戦意喪失です。
2名がフライオフを行い

見事、可児の近藤会長が優勝でした。
この他は、いつものように

自由機ゴム、カブ�、オールホワイト
ウィングス、手投げ10投を

やりました。

オールホワイトウィングス以外は

1位をもらって今年いいスタートが

切れました。

私のハンドも調子よく、モーメントを
延ばした効果の再確認もできました。
手投げ10投で7投をR590で飛ばして

22〜30秒弱でしたが、3投を自分の

ハンドを飛ばして2投60秒で1投42秒

といい感触でした。

来月の課題機は、590なので

いい記録を狙いたいと思います。

今年から翼端補強がOKになったの

ですが、今日は、その590を投げて

いましたが、やはり効果ありで

力をかけても変形が少なく獲得高度が
数メートル高くなりました。

2013-01-10

紙飛行機、取材でした。

今日は、午前中にケーブルTVの取材を受けてました。

インタビューがメインで、カブTの製作風景を撮って

広場へフライト撮影に行ったのですが、強風~

何度かトライしましたが、上手く映像に納まらずに

また、後日に撮影ということになりました。



午後からは、私の所属する愛知の紙飛行機クラブの

仲間がついにCAMEOを買ったのですが、

今ひとつ操作できないということで、PCとCAMEOを

持って来てもらい、作図した図面の取り込みと

カットまでの流れと印刷したものをカットするまでの

流れの2つをアドバイスさせてもらいました。

なかなか1回では、全てを理解することは難しいかも

しれませんが、CAMEOを利用して紙飛行機パーツを

カットする全体像は、分かってもらえたと思います。


カッティングマシンのイメージが印刷したものを

差し込むと簡単にカットできるという風に思っていると

落とし穴が待っているような気がしてます。

ですけど、仕組みと操作を覚えると最後は、そうなるん

ですけどね。


話が変わりますが、スマホのバッテリーを

買ってみました。1500mAhから3500mAhにしました。

どれほど持ちがよくなるのか分かりませんが

お試しです。

少し分厚くなります。