まもなく、今年も終わりますね。
本年も皆さまにお世話になりました。
紙飛行機とお仕事と来年も頑張りたいと
思います。
皆さま、良いお年をお迎えください。
サンドブラストで琉球ガラス表札をメインに作ってます。その他、名入れやロゴ、イラスト等をガラス板,鏡やグラスに彫ってます。ブログは、紙飛行機記事の方が圧倒的に多くなってます。
2011-12-31
2011-12-28
2011-12-24
今年最後の可児例会行けず・・・
明日は、可児の例会に行くつもりでしたが
昨日、今日の仕事の進み具合が宜しくないので
明日は、仕事にします。
時間が取れれば、機体製作でもしようかと
今日は、息子の書が佳作で名古屋市博物館に
展示してあるので、賞状と図書カードをもらいに行き
名古屋市科学館、ロフト、ハンズと
ぷらぷらとしてきました。
街は、クリスマスモードですね。
どのカップルも幸せそうに見えます。
年内、どこかで飛ばし納めはしたいな~
昨日、今日の仕事の進み具合が宜しくないので
明日は、仕事にします。
時間が取れれば、機体製作でもしようかと
今日は、息子の書が佳作で名古屋市博物館に
展示してあるので、賞状と図書カードをもらいに行き
名古屋市科学館、ロフト、ハンズと
ぷらぷらとしてきました。
街は、クリスマスモードですね。
どのカップルも幸せそうに見えます。
年内、どこかで飛ばし納めはしたいな~
2011-12-18
結構、風ありました。
ウェスタンカップ行ってきました。
7:30頃、到着し練習の頃はほぼ無風でしたが
競技開始の9時過ぎには、風が出始め5m強吹くことも
ありました。
私は、オーバーハンドでバルサ機やら紙飛行機やら
ごちゃ混ぜで投げましたが、5/10で183秒と勝負になりません。
M利さんが300秒で優勝、2位がS田さんでした。
今日、ウェスタンカップに行く目的の一つにこの方に
お会いするために足を運びました。
久しぶりのnara-kenさんです。
ひと回りすっきりされておりましたが、元気な様子で
O崎師匠と3人で皆が帰ったあともフライオフで遊びました。
いいフライトをしておりました。
7:30頃、到着し練習の頃はほぼ無風でしたが
競技開始の9時過ぎには、風が出始め5m強吹くことも
ありました。
私は、オーバーハンドでバルサ機やら紙飛行機やら
ごちゃ混ぜで投げましたが、5/10で183秒と勝負になりません。
M利さんが300秒で優勝、2位がS田さんでした。
今日、ウェスタンカップに行く目的の一つにこの方に
お会いするために足を運びました。
久しぶりのnara-kenさんです。
ひと回りすっきりされておりましたが、元気な様子で
O崎師匠と3人で皆が帰ったあともフライオフで遊びました。
いいフライトをしておりました。
2011-12-16
2011-12-15
撮影終了
本日、午後から予定通り紙飛行機の撮影をしました。
我が家で製作して、その後に木曽三川公園へ
向かいフライトの撮影をし完了しました。
カメラマンさんとI本さんです。
機体は、ホワイトウィングスのカブⅢを製作しましたが
I本さんの手先の器用なこと、プレカットのパーツ外し
接着での貼り付けと、とても精度の良い機体が
できました。
今回は、特別な治具などは使わず折り曲げに定規と
貼り付けに接着剤と翼の貼り付けにクリップを
使った程度です。
前回、打ち合わせで木曽三川で彼女と待ち合わせをしたときも
今日もですが、抜群の飛行日和で
何度飛ばしても同じところへ降りて来ます。
贅沢を言えば16時を回っていたので、サーマルも
ほとんどなく、冷え込みが始まる感じだったので
機体の浮きは少々悪かったように思いますが
カメラマンさんは、撮りやすかったのではないかと思ってます。
カメラマンさんも最後は、目を輝かせ
機体を手に撮り、フライトさせてました。
地元ケーブルTVなので近隣しか見られませんが
どうやらサイトで動画アップされる予定なので
機会があれば、またリンクします。
ちなみにこの記事をこちらにアップするつもりが
もうひとつのブログにアップしてしまったので
ダブってます。
我が家で製作して、その後に木曽三川公園へ
向かいフライトの撮影をし完了しました。
カメラマンさんとI本さんです。
機体は、ホワイトウィングスのカブⅢを製作しましたが
I本さんの手先の器用なこと、プレカットのパーツ外し
接着での貼り付けと、とても精度の良い機体が
できました。
今回は、特別な治具などは使わず折り曲げに定規と
貼り付けに接着剤と翼の貼り付けにクリップを
使った程度です。
前回、打ち合わせで木曽三川で彼女と待ち合わせをしたときも
今日もですが、抜群の飛行日和で
何度飛ばしても同じところへ降りて来ます。
贅沢を言えば16時を回っていたので、サーマルも
ほとんどなく、冷え込みが始まる感じだったので
機体の浮きは少々悪かったように思いますが
カメラマンさんは、撮りやすかったのではないかと思ってます。
カメラマンさんも最後は、目を輝かせ
機体を手に撮り、フライトさせてました。
地元ケーブルTVなので近隣しか見られませんが
どうやらサイトで動画アップされる予定なので
機会があれば、またリンクします。
ちなみにこの記事をこちらにアップするつもりが
もうひとつのブログにアップしてしまったので
ダブってます。
2011-11-29
2011-11-27
ほぼ想定内です。
予報通りの絶好の飛行日和です。
カナードは、予想通りのスペックで
良くて20秒後半で20〜25といった感じ
でした。カタパルトは2maxでしたが
ちょっと期待できそうです。
少し煮詰めようと思います。
今日も最高に楽しんでんまーす。
2011-11-26
デッド・エアーなり
てんぱくくんの大会も終わり、少しフライトをして
その後、S水さんとO橋さんとお昼のお食事&コーヒー
タイムと梯子をし帰ろうと公園駐車場に送ってもらった
のですが、公園がデッド・エアーです。
S水さんとこれは、やるしかないでしょうと
結局5時くらいまで一緒に遊んでもらいました。
おかげで明日の可児のカブⅢ先尾翼機の調整も
できました。20~25秒くらいでしょうか、自分で飛ばして
スマホで動画を撮ったので短いですが
動画を置きます。
カブⅢ先尾翼機
530Sをゴム2本でフルで引いても機体は、発航地点から
10m前後の地点に降りてきます。S水さんのてんぱくくんと
私の530Sで何度かフライオフをしましたが、ほとんど同着で
改めててんぱくくんの機体のポテンシャルを知ることと
なりました。実に楽しい一日でした。
明日の可児も予報からすると天候は期待できそうです。
その後、S水さんとO橋さんとお昼のお食事&コーヒー
タイムと梯子をし帰ろうと公園駐車場に送ってもらった
のですが、公園がデッド・エアーです。
S水さんとこれは、やるしかないでしょうと
結局5時くらいまで一緒に遊んでもらいました。
おかげで明日の可児のカブⅢ先尾翼機の調整も
できました。20~25秒くらいでしょうか、自分で飛ばして
スマホで動画を撮ったので短いですが
動画を置きます。
カブⅢ先尾翼機
530Sをゴム2本でフルで引いても機体は、発航地点から
10m前後の地点に降りてきます。S水さんのてんぱくくんと
私の530Sで何度かフライオフをしましたが、ほとんど同着で
改めててんぱくくんの機体のポテンシャルを知ることと
なりました。実に楽しい一日でした。
明日の可児も予報からすると天候は期待できそうです。
2011-11-25
2011-11-24
11月課題機(可児例会)
作っちゃいました。
可児例会用、カブ先尾翼機。
中翼で製作してみましたが、飛ぶかどうかは
例会当日に確認してみましょう。
これ一機だけ持って行きまーす。
ハンド10投も自分のハンド機が5機ありますので
大丈夫でしょう。
可児例会用、カブ先尾翼機。
中翼で製作してみましたが、飛ぶかどうかは
例会当日に確認してみましょう。
これ一機だけ持って行きまーす。
ハンド10投も自分のハンド機が5機ありますので
大丈夫でしょう。
2011-11-20
2011-11-19
2011-11-16
2011-11-13
「NHKおはよう日本」
日本紙飛行機協会からの連絡がありました。
明朝(14日)「NHKおはよう日本」で先日の
第17回二宮康明杯・全日本紙飛行機選手権大会で
規定種目の手投げ部門に出場され、見事2位になられた
木川博史さんを主人公にした番組(制作:NHK帯広放送局)
が放映されます。
時間帯は5時半頃の予定とのことですが
多少の前後はありそうです。NHKでは
大会に挑戦する木川さんを帯広の予選から取材を進め、
決勝大会にも取材チームがこられていました。
すでに北海道地区では9日に放映されています。
明朝(14日)「NHKおはよう日本」で先日の
第17回二宮康明杯・全日本紙飛行機選手権大会で
規定種目の手投げ部門に出場され、見事2位になられた
木川博史さんを主人公にした番組(制作:NHK帯広放送局)
が放映されます。
時間帯は5時半頃の予定とのことですが
多少の前後はありそうです。NHKでは
大会に挑戦する木川さんを帯広の予選から取材を進め、
決勝大会にも取材チームがこられていました。
すでに北海道地区では9日に放映されています。
来週の準備
来週は、滋賀県の大中でフリーフライトの大会があるのですが
今回は、愛知の会のワンメイクに行こうと思ってます。
機体は、ヒラリンさんのswallowです。
午後からは、息子達とその友達を連れて春日井にある
トランポリンハウスに行く予定です。
前日の土曜は、てんぱくくんの大会があるので
天白公園へ行くつもりです。
で、それぞれの機体の準備に入りました。
今日は、自分のハンドの機体製作を少し進めて
両機体のプリントアウトして終わってしまいました。
今回は、愛知の会のワンメイクに行こうと思ってます。
機体は、ヒラリンさんのswallowです。
午後からは、息子達とその友達を連れて春日井にある
トランポリンハウスに行く予定です。
前日の土曜は、てんぱくくんの大会があるので
天白公園へ行くつもりです。
で、それぞれの機体の準備に入りました。
今日は、自分のハンドの機体製作を少し進めて
両機体のプリントアウトして終わってしまいました。
2011-11-08
第17回 二宮康明杯 全日本紙飛行機選手権大会
大会関係者、スタッフの皆さま大会運営ご苦労さまでした。
そして、楽しい大会をありがとうございました。
誰もが覚悟した雨の中での大会が奇跡的にほとんど降らず
競技終了間際から降り始めた雨も表彰式では降らずと
我々選手含め関係者の強い思いが届いたのだと思います。
お久しぶりのお顔や毎度のお顔などやはりJCならではの
交流の場があったように思います。梟親方にもようやく会え
元気なお顔を見ることができました。
東京のハンドの皆さんともほんとお久しぶりでK口さんの
ヘビー級ハンドも投げさせてもらいありがとうございました。
いつも賑やか和やかな静岡組のテントにもついつい寄っては
あーでもないこーでもないと話をしてましたが、M会長の敗者復活
話はビックリでした。でも、そんなところが好きっ!!
今年の初めからわたくしダイエットしてまして、10kg強落としたのですが
すっかり病人扱いでって・・・実は、ほんとは・・・な~んて
一応、健康的にやせてる予定です。
でも他にも何人かいましたね~ スリムになられていた方が・・・
お名前はふせておきましょう。締まってかっこ良くなってました。
愛知の会のメンバーの表彰式の写真でーす。
今大会は、非常に上昇風の少ない中での大会でした。
ですので練習もロストの心配なくできました。
この練習のときも楽しかったですね~ 心理戦と言う名の
交流を展開してましたね。競技時間が近くになるに連れ
なんとなく皆さん機体高度が上がっていたように思います。
また、来年もっと多くのフライヤーが集う中で開催される
と良いなと思っております。
帰りは、三鷹の駅までやまめさんに送ってもらい梟親方も一緒でした。
で、秋葉原の十字屋に行くけど来る?ってことになって
行ってきました。結構な時間居ましたが、良心的な店員さんで
記念に機体を置いてきました。
このお二人です。
ホワイトウイングス、長松さんの機体などほぼ全種揃っており、中には
中々手に入らないようなものも置いてありました。
紙飛行機屋やフリーフライト屋には堪らないお店です。
こちらがサイトです。 十字屋
こっそり今になって万博の三宅さんのハンドH201を
手に入れてきました。
一度、作らせてもらいたいと思ってましたので
この機会にゲットしました。
東京にお越しの際は、是非、お寄りください。
紙飛行機屋さんなら行くべきお店です。
帰り間際に北海道のK川さんもひょっこりお見えになってました。
このあと親方とも別れ東京駅に戻り
夕食を一人寂しく食べ、また、バスに揺られて帰ってきました。
今日は、朝帰宅してまもなく近所のお医者さんで
インフルエンザの予防接種を受けてきました。
皆さんもそろそろですよ~って、インフル接種は今年初めて
受けて見ました。
毎年迷っては止めてましたが、今年はやっときました。
そして、楽しい大会をありがとうございました。
誰もが覚悟した雨の中での大会が奇跡的にほとんど降らず
競技終了間際から降り始めた雨も表彰式では降らずと
我々選手含め関係者の強い思いが届いたのだと思います。
お久しぶりのお顔や毎度のお顔などやはりJCならではの
交流の場があったように思います。梟親方にもようやく会え
元気なお顔を見ることができました。
東京のハンドの皆さんともほんとお久しぶりでK口さんの
ヘビー級ハンドも投げさせてもらいありがとうございました。
いつも賑やか和やかな静岡組のテントにもついつい寄っては
あーでもないこーでもないと話をしてましたが、M会長の敗者復活
話はビックリでした。でも、そんなところが好きっ!!
今年の初めからわたくしダイエットしてまして、10kg強落としたのですが
すっかり病人扱いでって・・・実は、ほんとは・・・な~んて
一応、健康的にやせてる予定です。
でも他にも何人かいましたね~ スリムになられていた方が・・・
お名前はふせておきましょう。締まってかっこ良くなってました。
愛知の会のメンバーの表彰式の写真でーす。
![]() |
規定Ⅰ優勝の池上さん念願かなってついに手にされました。 |
![]() |
規定Ⅱ2位の門川さんです。惜し過ぎるトップとの0.4秒の差 |
![]() |
規定Ⅴ優勝の私です。 |
ですので練習もロストの心配なくできました。
この練習のときも楽しかったですね~ 心理戦と言う名の
交流を展開してましたね。競技時間が近くになるに連れ
なんとなく皆さん機体高度が上がっていたように思います。
![]() |
欲しいな~っと開会式前に撮った一枚です。 |
と良いなと思っております。
帰りは、三鷹の駅までやまめさんに送ってもらい梟親方も一緒でした。
で、秋葉原の十字屋に行くけど来る?ってことになって
行ってきました。結構な時間居ましたが、良心的な店員さんで
記念に機体を置いてきました。
このお二人です。
ホワイトウイングス、長松さんの機体などほぼ全種揃っており、中には
中々手に入らないようなものも置いてありました。
紙飛行機屋やフリーフライト屋には堪らないお店です。
こちらがサイトです。 十字屋
こっそり今になって万博の三宅さんのハンドH201を
手に入れてきました。
一度、作らせてもらいたいと思ってましたので
この機会にゲットしました。
東京にお越しの際は、是非、お寄りください。
紙飛行機屋さんなら行くべきお店です。
帰り間際に北海道のK川さんもひょっこりお見えになってました。
このあと親方とも別れ東京駅に戻り
夕食を一人寂しく食べ、また、バスに揺られて帰ってきました。
今日は、朝帰宅してまもなく近所のお医者さんで
インフルエンザの予防接種を受けてきました。
皆さんもそろそろですよ~って、インフル接種は今年初めて
受けて見ました。
毎年迷っては止めてましたが、今年はやっときました。
2011-11-07
2011-11-04
日曜は雨・・・だね。
今週の日曜は、
東京の武蔵野で全日本紙飛行機選手権大会ですが
今のところ雨っぽいですね~
飛行機もさることながら自分の雨対策もしないと行けないですね。
夜行バスで行きますので、あまり荷物は増やしたくないです。
中止になるのかそれとも雨の中での開催となるのか?
それとも奇跡的に降らないでくれるのか?
ま、各地のフライヤーの方達とお会いできるので
それを楽しみに参加したいと思います。
東京の武蔵野で全日本紙飛行機選手権大会ですが
今のところ雨っぽいですね~
飛行機もさることながら自分の雨対策もしないと行けないですね。
夜行バスで行きますので、あまり荷物は増やしたくないです。
中止になるのかそれとも雨の中での開催となるのか?
それとも奇跡的に降らないでくれるのか?
ま、各地のフライヤーの方達とお会いできるので
それを楽しみに参加したいと思います。
2011-11-03
2011-10-29
2011-10-27
2011-10-23
2011-10-22
2011-10-16
無事、終了。
晴天の中、無事に運動会を終えました。
我が家の男衆のショットです。
大縄跳び、綱引き、リレーが地区対抗になっており
成績に関わらず例年盛り上がります。
ジュニア対抗リレーでは、子供会が24地区ほどなのに
複数チームを組む地区もあり、30チームもエントリー
がありました。少子化で地区によっては、子供達を
集めるのが大変です。未就学児から6年生までの7人が
1チームになります。うちの地区も例年ギリギリですが
なんとか今年も出場できました。
一生懸命の姿は、こちらも力をもらいます。
来年は、マスターズリレーにでようかと話が上がってました。
私は、来年は地区の区長の予定なので
準備から大変になりそうです。
我が家の男衆のショットです。
![]() |
地区対抗の綱引きです。 |
成績に関わらず例年盛り上がります。
ジュニア対抗リレーでは、子供会が24地区ほどなのに
複数チームを組む地区もあり、30チームもエントリー
がありました。少子化で地区によっては、子供達を
集めるのが大変です。未就学児から6年生までの7人が
1チームになります。うちの地区も例年ギリギリですが
なんとか今年も出場できました。
一生懸命の姿は、こちらも力をもらいます。
来年は、マスターズリレーにでようかと話が上がってました。
私は、来年は地区の区長の予定なので
準備から大変になりそうです。
増産中。
ジャパンカップ用の機体を3機製作中。
この時期の製作とは、本来は私の中ではタブーですが
2機では、さすがに勝負にならないので5機に
しようと思ってます。
3機万全の機体がここから出てくれると
いいのですが・・・
来週、再来週末の調整で本番に向かいたいと
思います。
この時期の製作とは、本来は私の中ではタブーですが
2機では、さすがに勝負にならないので5機に
しようと思ってます。
3機万全の機体がここから出てくれると
いいのですが・・・
来週、再来週末の調整で本番に向かいたいと
思います。
と、こちらを製作しつつもハンドの機体も同時進行で2機分
進めつつあります。今度は、しっかり翼型を出せそうなので
楽しみです。
A3プリンタをフル活用してます。
用紙サイズは329×545です。
ちなみに紙はAGです。
名古屋の紙の温度というお店で1/2切りで買えます。
最近、行ってないけどまだ置いてくれてるかな。
と、思ってサイトを見てみたらサイト上ではラインナップに
入っているようです。
紙飛行機用の紙でカテゴリがあるんだから凄いでしょ。
ここです。
2011-10-10
KAZU CUP!
いつもの南側の広場は諦め
少々狭いですが、北側の広場で
飛ばしてました。
風も落ち着いてきて、新型機も
調整が落ち着いてきたので
自分の機体で新旧KAZU CUPを
開催しました。いい天気なのに
木曽三川は、フライヤーは私一人です。
でもって記録ですが、
旧 41 38 30 37 184
新 35 47 38 60 65
で、もっと投げる予定が写真の通り
車に轢かれ没です。
184秒のフライトも轢かれてしまっては
あとがありません。
ということで僅か5投で終了です。
新型機動画
新型機の性能は、まだはっきりしませんが
上昇、滑空とも安定感が少しアップしたかなと、
但し抵抗が増えたのか高度が少し低いようです。
翼型を当初の図面通りのものを作って
改善されるか確認したいと思います。
さて、二度目のコーヒータイムに
したいと思います。
少々狭いですが、北側の広場で
飛ばしてました。
風も落ち着いてきて、新型機も
調整が落ち着いてきたので
自分の機体で新旧KAZU CUPを
開催しました。いい天気なのに
木曽三川は、フライヤーは私一人です。
でもって記録ですが、
旧 41 38 30 37 184
新 35 47 38 60 65
で、もっと投げる予定が写真の通り
車に轢かれ没です。
184秒のフライトも轢かれてしまっては
あとがありません。
ということで僅か5投で終了です。
新型機動画
新型機の性能は、まだはっきりしませんが
上昇、滑空とも安定感が少しアップしたかなと、
但し抵抗が増えたのか高度が少し低いようです。
翼型を当初の図面通りのものを作って
改善されるか確認したいと思います。
さて、二度目のコーヒータイムに
したいと思います。
草刈りして〜
おはようございます。
気持ちも高ぶる中、広場に来ましたが
草が軽く膝上まであり
思うように投げられません。
ねっとりとした液をもってる草があり
ズボンも機体もベタベタでーす。
とりあえずコーヒータイム中です。
風もちょっとあるな〜
2011-10-09
新型機完成!
今日は、お祭りの後は紙飛行機製作してました。
前回の新型機、前進翼は駄作機としてお蔵入りしました。
今回は、やろうやろうと思ってようやく組み立てが出来ました。
完成写真は、こちら
見た目は、あまり変わってませんが
いじったのは翼型です。
桁を2mmにし翼弦線に対し下面側を少々膨らませました。
下面の翼型が図面のように正確には出てませんが
取り敢えずは、良しとしてます。
図面的には
と、下面側の形状が少し違います。
前縁に近い部分でもっとクィっと丸みを持たせたかったのですが
次回製作時に再トライです。
桁の2mmがイラストボードの1mmの2枚重ねで実寸が2.3mmほど
あるのでこちらも要修正かなと思ってます。
あと、胴体も機首の積層を止めてオールボックスにしました。
主翼下は、全くの空っぽです。
あと、塗装をすればOKですがこの段階で17.6gです。
今までの通常機は、19.6gなので1.2~4gほど軽くなりそうです。
明日、テストできればと思ってます。
先日の可児カップでI山機を飛ばさせてもらい、機体精度、調整と
かなり及びませんが、どうしても飛ばしたくてレプリカ作っちゃいました。
明日は、この4機で遊んで来ようと思います。
前回の新型機、前進翼は駄作機としてお蔵入りしました。
今回は、やろうやろうと思ってようやく組み立てが出来ました。
完成写真は、こちら
見た目は、あまり変わってませんが
いじったのは翼型です。
桁を2mmにし翼弦線に対し下面側を少々膨らませました。
下面の翼型が図面のように正確には出てませんが
取り敢えずは、良しとしてます。
図面的には
実際は
前縁に近い部分でもっとクィっと丸みを持たせたかったのですが
次回製作時に再トライです。
桁の2mmがイラストボードの1mmの2枚重ねで実寸が2.3mmほど
あるのでこちらも要修正かなと思ってます。
あと、胴体も機首の積層を止めてオールボックスにしました。
主翼下は、全くの空っぽです。
あと、塗装をすればOKですがこの段階で17.6gです。
今までの通常機は、19.6gなので1.2~4gほど軽くなりそうです。
明日、テストできればと思ってます。
先日の可児カップでI山機を飛ばさせてもらい、機体精度、調整と
かなり及びませんが、どうしても飛ばしたくてレプリカ作っちゃいました。
明日は、この4機で遊んで来ようと思います。
2011-10-08
フジカップ不参加
明日は、フジカップ開催ですね。
天候も良さそう
行くかどうか迷ったのですが、明日は子供の行事に
顔を出そうかと思っています。
長男は、6年生で小学生最後の年なので、なるべく
今年は、レスリングの大会含め顔を出すようにしてます。
今まであまり行ってないですからね~
10/23も大阪の千里でレスリングの大会があるので
行くつもりです。万博広場は、目と鼻の先ですが・・・
寄りたいな~なんてちょっぴり思ってますが。
明日は、数少ない機体を増やすべく子供の行事の後は
機体製作しようと思ってます。
天候も良さそう
行くかどうか迷ったのですが、明日は子供の行事に
顔を出そうかと思っています。
長男は、6年生で小学生最後の年なので、なるべく
今年は、レスリングの大会含め顔を出すようにしてます。
今まであまり行ってないですからね~
10/23も大阪の千里でレスリングの大会があるので
行くつもりです。万博広場は、目と鼻の先ですが・・・
寄りたいな~なんてちょっぴり思ってますが。
明日は、数少ない機体を増やすべく子供の行事の後は
機体製作しようと思ってます。
2011-10-02
まずまずの飛行日和でした。
今日は、息子達も連れて森林公園へ行って来ました。
と言っても彼らは、紙飛行機はやらずソールスケートと
何ちゃらボードで芝生外周の綺麗な舗装路で楽しんでました。
さて、すっかり私もハマったワンメイクですが
今回は、スペースシャトルでした。
縮尺を変えたり翼面積の工夫や紙の種類など皆さん
色々と手を加えて記録に挑戦されてました。
私は、OKACの150kgで製作しましたがゴムの引ける
限界が剛性との兼ね合いで腕のリーチ分も
引けませんでした。
でも、それなりに記録をまとめた感じです。
基本は、機体の特性からも滑空が速いです。
あまり速度を落とすと飛んでられません。
高さをとるかそこそこ浮くように高さを犠牲にするか
ですが、今回の入賞者3名は両方を狙って記録を伸ばされて
ました。5回の発航も大きなミスなく飛ばされていたのも
上位陣ならではです。
最初から狙っていたS水さんが優勝、途中、一機ロストするも
安定したフライトで2位のM谷さん、機体をしっかり研究し
一投での最高記録の20秒越えをしたD井さんが3位でした。
入賞者の賞品ですが、毎回、その場で開封し
参加者の皆さんのお口へと運ばれております。
今日も楽しいフライト会でした。
次回は、上位に行きまーす。
今度の機体は、ヒラリンさんのホチキス機です。
と言っても彼らは、紙飛行機はやらずソールスケートと
何ちゃらボードで芝生外周の綺麗な舗装路で楽しんでました。
さて、すっかり私もハマったワンメイクですが
今回は、スペースシャトルでした。
縮尺を変えたり翼面積の工夫や紙の種類など皆さん
色々と手を加えて記録に挑戦されてました。
私は、OKACの150kgで製作しましたがゴムの引ける
限界が剛性との兼ね合いで腕のリーチ分も
引けませんでした。
でも、それなりに記録をまとめた感じです。
基本は、機体の特性からも滑空が速いです。
あまり速度を落とすと飛んでられません。
高さをとるかそこそこ浮くように高さを犠牲にするか
ですが、今回の入賞者3名は両方を狙って記録を伸ばされて
ました。5回の発航も大きなミスなく飛ばされていたのも
上位陣ならではです。
最初から狙っていたS水さんが優勝、途中、一機ロストするも
安定したフライトで2位のM谷さん、機体をしっかり研究し
一投での最高記録の20秒越えをしたD井さんが3位でした。
入賞者の賞品ですが、毎回、その場で開封し
参加者の皆さんのお口へと運ばれております。
今日も楽しいフライト会でした。
次回は、上位に行きまーす。
今度の機体は、ヒラリンさんのホチキス機です。
![]() |
参加者名は伏せてありまーす。 |
登録:
投稿 (Atom)